七並べ

七並べ ルール説明 遊び方

プレイ人数
3~6人程度

使用カード
ジョーカーを除く52枚
またはジョーカー1枚を含む53枚

説明
カードの7を中心に、同じマークで隣りの数字のカードを順番に並べていくゲームです。
順番を決めて、カードを1枚ずつ出していき、早くカードを場に置いた人が勝ちです。
カードを出せない場合は、パスをしなければならず、基本的に4回パスをすると
その時点で負けとなります。 基本的には相手を妨害することを前提にしたゲームです。

ルール

遊び方


①まずカードを一枚ずつプレイヤーに配っていき
 みんなに平均に行くように、カードを配ります。

②七並べですので、4つある7のカードを場に置きます。

③ミツバ7 クローバ7 ハート7 ダイヤ7

④ダイヤ7を場に置いた人からになります。(時計回り)

⑤ゲームが有利になるカードが6と8 不利になるカードが1と13 

⑥7から数字道理に並べて、もしもカードが出せなくなったらパスを使います。
 仮に出せるカードを持っていてもパスは可能
 ただしパスを4回した時点でその人は、負け確定になり
 手元に持っているカードを場に強制的にならべる。

⑦残りの人でゲームを続けるが、置かれたカードが7とつながっていない場合
 カードを置くことはできない。
 (そのカードがとびとびになって孤立した状態になっている場合)

特殊使用

⑧ジョーカーは特殊使用で仮に自分がジョーカーを持っているとします。
 場には9が出ていますが、自分は10を持って居なくって、
 11は持っている場合に使用可能。
 そうすることで、強制的に自分以外が持っている
 10のカードを場に出させることが出来ます。
 (要するに一個飛んだ先のカード+飛ばすはずのカード(ジョーカー)
 を場に置くことになります)

⑨強制的にカードを出した人はそのジョーカーを貰う、貰わないの選択ができます。 
 ジョーカーは最後まで持っていると負けになるという爆弾なので
 選択を間違わないようにしましょう

 
勝利条件
早く手札がなくなった人が勝ちとなる。
(ただし最後までジョーカーを持っていると負けになる)
 ジョーカー一枚だけですと場に置くことができないため

ポイント
ジョーカーを上手く使うことと
とめる時は自分がその先を持っていないことを確認してから止めましょう
パスを使用してでも止める価値ありです。

3歳~6歳の遊び方

3歳ぐらいですと数字を1,2,3,4,5と上がっていくのは覚えていても
5,4,3,2,1、と下がってくるのがまだ若干理解してないことがあるので
七並べというよりは数の秒読みを教えるという形になってしまいます。
これはこれで、勉強になるので良しとしましょう。

6歳ぐらいですと遊ぶことが可能ですが、基本パスは無限で
その先を止めるという本気モードの遊びはまだ早いでしょう。
基本は上のルールどうりです。

  • 最終更新:2013-03-19 13:06:44

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード